2007年11月06日(火)
2007年10月01日(月)
いんげんと厚揚げの煮物 [野菜]

いんげん 適宜
厚揚げ 適宜
だし+醤油など好みの味でさっと煮る。
*厚揚げでなくても、油揚げやはんぺん昆布でも。
*道の駅の地場野菜売り場で、おばさんに教えてもらった料理。
生いんげんのおいしさが実感できる、おすすめ。
Posted by mipo at 00時00分 パーマリンク
2007年09月20日(木)
トンチミ(冬沈) [野菜]

大根 3本(1.5〜2kg、細めで固いもの)
塩(重量の6%)をすりこみ、ビニール袋に水をひたひたに入れる
夏:4〜5時間常温において、冷蔵庫2〜3日
冬:室内の冷たい場所で3〜4日
水 2リットル
塩 大さじ1
昆布 30g
鷹の爪 3本
A:にんにく2片(皮をむく)
しょうが50g(皮をむいて薄切り)
りんご50g(夏期は梨、ざく切り)
1)水を沸騰させ、塩を加えてよく混ぜ、火を消し昆布を入れて冷ます。
2)冷めたら昆布を取り出し、大根、A、鷹の爪と一緒に密閉容器に入れ一晩常温。
3)その後冷蔵庫で保存。
4)食べるだけの大根を切って、スープとともにいただく。
*大根は丸ごとか、2つくらいに切って使う。
*3日目スープに酸味が出てきたら食べ始め、冷蔵庫で保存しながら1ヶ月で食べきる。
*白菜キムチより歴史が古く、高麗時代はキムチといえば殆ど冬沈の事だったのだそう。
【参考:金日麗さんのレシピより】
Posted by mipo at 16時09分 パーマリンク
2007年09月17日(月)
大根の炒め煮 [野菜]

大根 13cmほど
A:醤油大さじ1、みりん大さじ1、水大さじ1
1)油で大根をじっくりめに炒める。
2)Aで炒め煮にする。
*あまった大根でお弁当のおかずに^^
*写真はたまたまあった生ピース(冷凍)を入れたもの。
Posted by mipo at 00時00分 パーマリンク
2007年09月03日(月)
糸こんのピリ辛炒め煮 [その他]

糸こんにゃく 1袋(250g、たべやすい長さに切る)
赤唐辛子 適宜
A:しょうゆ大さじ1、みりん小さじ1
1)糸こんにゃくは熱湯で3分ゆでてザルにあげる。
2)サラダ油を熱し、唐辛子、糸こんを炒める。
なじんだらAを加え、汁がなくなるまで炒める。
※味がとてもなじんで美味しい^^
*唐辛子の量でずいぶん印象かわります。
Posted by mipo at 00時00分 パーマリンク
【 過去の記事へ 】