2007年12月18日(火)
Hot Red Pepper Jelly [フルーツ]

りんご 500g(洗って水けをふき、皮・種つきのまま乱切り)
唐辛子 2〜3本(赤でも青でも。種をとって刻む)
酢 220cc
砂糖 ジュース重量の80%、低糖55%(冷蔵保存、1か月)
1)りんご・唐辛子・酢を弱火で柔らかくなるまで約20分煮る。
2)こし器の上にガーゼを張り、4時間から1晩かけて1)を漉す。
3)2)と砂糖を火にかける。砂糖がとけたら、Rolling boil15〜20分。
4)冷たい小皿に少量とって固さを確かめる。
5)保存容器が熱いうちに流し入れ、オーブンペーパーを貼付けフタ。
*漉すときに絞ると、液が濁る。
酢を使うのでステンレスか竹のこし器で。
*Rolling boil:砂糖が溶けてから、ブクブクとあぶくが出る沸騰状態にして、とろみをつける。
ペクチンの多いもの5〜10分、少ないもの10〜15分。マーマレードは15〜25分。
*りんご、プラム、レッドカラント、マルメロ等はペクチン多く、レモン不要。
*固さの確認:加熱時間より少し早めに1〜2回テストする。
冷やした小皿にジャムを少量たらし、冷蔵庫に入れ1〜2分冷ます。
指で押してみてしわが寄るようならOK、火からおろしてアクをとる。
*ビンの煮沸:ジャムはビンが熱いうちに入れる、冷めたらレンジ加熱。
煮沸せず、レンジ加熱2分でもOK。
*フタ:熱いうちにビンの口にスレスレに入れる。
口径サイズに切ったオーブンペーパーを貼付け空気を遮断し、蓋をして密閉。
*コールドミートの付け合わせ、アイスクリーム等のソース、薄めてゼラチンでかためてゼリーに。
クリームチーズと愛称抜群なので黒パンにチーズと共にサンドしても◎
*チリを入れないものを、タルトの上がけに使う。
りんごの美味しい季節Apple Butterとセットで作るのがおすすめ♪
白い砂糖で作るとゴールデン色に♪
これもやや固めだが、上記のものよりトロリとしてジェリーに近い。

Posted by mipo at 00時00分 パーマリンク
2007年12月01日(土)
鶏そぼろ [肉]

とりミンチ 250g
A:さとう・酒大さじ1、みりん・しょうゆ大さじ2、しょうが汁小さじ1/2
1)材料をよく混ぜてから、火にかける。
*あまり火を入れ過ぎないこと。
*好みで唐辛子加えてピリ辛も。
*蒸し寿司の具にしても良いかも^^
Posted by mipo at 00時00分 パーマリンク
2007年11月06日(火)
2007年10月01日(月)
いんげんと厚揚げの煮物 [野菜]

いんげん 適宜
厚揚げ 適宜
だし+醤油など好みの味でさっと煮る。
*厚揚げでなくても、油揚げやはんぺん昆布でも。
*道の駅の地場野菜売り場で、おばさんに教えてもらった料理。
生いんげんのおいしさが実感できる、おすすめ。
Posted by mipo at 00時00分 パーマリンク
2007年09月20日(木)
トンチミ(冬沈) [野菜]

大根 3本(1.5〜2kg、細めで固いもの)
塩(重量の6%)をすりこみ、ビニール袋に水をひたひたに入れる
夏:4〜5時間常温において、冷蔵庫2〜3日
冬:室内の冷たい場所で3〜4日
水 2リットル
塩 大さじ1
昆布 30g
鷹の爪 3本
A:にんにく2片(皮をむく)
しょうが50g(皮をむいて薄切り)
りんご50g(夏期は梨、ざく切り)
1)水を沸騰させ、塩を加えてよく混ぜ、火を消し昆布を入れて冷ます。
2)冷めたら昆布を取り出し、大根、A、鷹の爪と一緒に密閉容器に入れ一晩常温。
3)その後冷蔵庫で保存。
4)食べるだけの大根を切って、スープとともにいただく。
*大根は丸ごとか、2つくらいに切って使う。
*3日目スープに酸味が出てきたら食べ始め、冷蔵庫で保存しながら1ヶ月で食べきる。
*白菜キムチより歴史が古く、高麗時代はキムチといえば殆ど冬沈の事だったのだそう。
【参考:金日麗さんのレシピより】
Posted by mipo at 16時09分 パーマリンク
【 過去の記事へ 】